
2: 無記無記名 2021/09/24(金) 11:11:10.21 ID:MB1BLbdz
基本は
・シットアップ
・クランチ(トランクカール)
・レッグレイズ
・ニートトゥチェスト
・ツイスティングシットアップ
・サイドベント
・ドローイン
あたりかな。
・シットアップ
・クランチ(トランクカール)
・レッグレイズ
・ニートトゥチェスト
・ツイスティングシットアップ
・サイドベント
・ドローイン
あたりかな。
3: 無記無記名 2021/09/24(金) 11:12:05.27 ID:MB1BLbdz
腹筋については他の筋トレをやることにより同時に鍛えられているから
ことさら鍛える必要はないという説もある。
ことさら鍛える必要はないという説もある。
4: 無記無記名 2021/09/24(金) 11:13:22.34 ID:MB1BLbdz
回数も低負荷高回数をすすめる人もいれば、他の筋肉と同じように
高負荷で10回×3セットがよいという人もいる。
高負荷で10回×3セットがよいという人もいる。
9: 無記無記名 2021/09/25(土) 18:54:36.66 ID:+jobb7k8
必要ないと思うならやらないでいいし
必要と思うならやればいい
自分の身体で体験もしないで
YouTubeがー誰かがーって
他人任せのバカは嫌い
必要と思うならやればいい
自分の身体で体験もしないで
YouTubeがー誰かがーって
他人任せのバカは嫌い
17: 無記無記名 2021/09/29(水) 12:02:41.52 ID:+5h/sZBa
スポーツでよいパフォーマンスを出すためには実は腹斜筋が重要。
なので腹斜筋の効果的な鍛え方について色々意見がきけるとありがたい。
なので腹斜筋の効果的な鍛え方について色々意見がきけるとありがたい。
23: 無記無記名 2021/10/03(日) 04:44:34.09 ID:jv0We56v
>>17
ヒューマンフラッグはかなり効くぞ。
正座して横や斜めにアブローラーをやるのも良い。
ヒューマンフラッグはかなり効くぞ。
正座して横や斜めにアブローラーをやるのも良い。
18: 無記無記名 2021/09/29(水) 14:15:22.70 ID:seX54Vkh
ロシアンツイスト
20: 無記無記名 2021/10/01(金) 19:00:38.20 ID:fh4hMV6Y
室伏がバーベル持って身体捻るやつやってたな。けっこう効くけど重さとか間違えると腰捩じ切れるんかと思うし、出来るジムも事のほか少ない
22: 無記無記名 2021/10/02(土) 18:43:21.32 ID:SBOulCxZ
ジムにロータリートルソーがあるならいいけど
ないところはツイスト(バーベル持って捻んるやつ)
でもやるしかないな
ないところはツイスト(バーベル持って捻んるやつ)
でもやるしかないな
24: 無記無記名 2021/10/06(水) 10:47:46.28 ID:yauU15HG
皆ジムで腹筋をやる時はどういうメニューを組んでるの?
具体的に教えて!
ちなみに自分は
アブドミナルクランチで負荷を重くして5セット位で追い込む
あとバーティカルレッグレイズを自重で10回×3
ジムのシットアップベンチがサイズが合わなくて使いにくく
役に立たないので困ってる。
具体的に教えて!
ちなみに自分は
アブドミナルクランチで負荷を重くして5セット位で追い込む
あとバーティカルレッグレイズを自重で10回×3
ジムのシットアップベンチがサイズが合わなくて使いにくく
役に立たないので困ってる。
25: 無記無記名 2021/10/06(水) 23:09:28.89 ID:x0kS/ObV
サイドクランチをとにかく丁寧に丁寧にやってる。
26: 無記無記名 2021/10/07(木) 00:16:44.46 ID:K6MODIi2
とにかく強い負荷を腹斜筋にかけたいならサイドベント一択かと思う
30: 無記無記名 2021/10/07(木) 06:18:36.01 ID:KCXmGnPg
サイドベント難しい
いくらやってもうまくできず、やめた
いくらやってもうまくできず、やめた
31: 無記無記名 2021/10/08(金) 10:15:48.12 ID:UjV47thN
サイドベンドって腹斜筋の筋トレだよね。
腹斜筋は基本的には捻る筋肉だしスポーツなどでは圧倒的に捻る筋肉として
使用する。だからツイスト系の筋トレで鍛えるのは理解できる。
でもサイドベンドだと横で上げ下げする筋力を鍛えるだけ。
こんな筋トレに意味があるんだろうか?
なぜ基本的な腹筋の筋トレとして大抵の筋トレ本に載っているのだろう?
筋トレに詳しい人教えて!
腹斜筋は基本的には捻る筋肉だしスポーツなどでは圧倒的に捻る筋肉として
使用する。だからツイスト系の筋トレで鍛えるのは理解できる。
でもサイドベンドだと横で上げ下げする筋力を鍛えるだけ。
こんな筋トレに意味があるんだろうか?
なぜ基本的な腹筋の筋トレとして大抵の筋トレ本に載っているのだろう?
筋トレに詳しい人教えて!
32: 無記無記名 2021/10/08(金) 15:38:09.00 ID:zhMLYUqD
>>31
ツイスト系のトレーニングでは、例えば右側の外腹斜筋と左側の内腹斜筋が同時に働くことによって捻りの動作が行われる
この時腰椎も外力により捻られるが、腰椎はこの動きに対して非常に脆い
コントロール出来る重量でゆっくりやっている分にはいいが、少しでも重量設定を間違えたり動作のスピードを上げすぎるとと腰椎に深刻なダメージが与えられる危険がある
これに対しサイドベントにおいては、例えば右側の外腹斜筋と右側の内腹斜筋とが同時に働くことで、左側に側屈した体幹を真っ直ぐに戻す動きを行う
腰椎はこのように左右や前後に曲げられる動きには比較的強く、重量が重すぎたり動作のスピードが上がっても捻られる動きほどダメージを加えられる可能性は低い
使い分けとしては、腹斜筋の筋力そのものを鍛えるトレーニングとしてはサイドベント、捻りの動きをコントロールするような、ある種の技術的要素を含んだトレーニングとしてはツイスト系といった具合に選べば良い
ツイスト系のトレーニングでは、例えば右側の外腹斜筋と左側の内腹斜筋が同時に働くことによって捻りの動作が行われる
この時腰椎も外力により捻られるが、腰椎はこの動きに対して非常に脆い
コントロール出来る重量でゆっくりやっている分にはいいが、少しでも重量設定を間違えたり動作のスピードを上げすぎるとと腰椎に深刻なダメージが与えられる危険がある
これに対しサイドベントにおいては、例えば右側の外腹斜筋と右側の内腹斜筋とが同時に働くことで、左側に側屈した体幹を真っ直ぐに戻す動きを行う
腰椎はこのように左右や前後に曲げられる動きには比較的強く、重量が重すぎたり動作のスピードが上がっても捻られる動きほどダメージを加えられる可能性は低い
使い分けとしては、腹斜筋の筋力そのものを鍛えるトレーニングとしてはサイドベント、捻りの動きをコントロールするような、ある種の技術的要素を含んだトレーニングとしてはツイスト系といった具合に選べば良い
33: 無記無記名 2021/10/08(金) 16:08:33.03 ID:zhMLYUqD
あと個人的に、サイドベントで扱ってる重量が低すぎる人が割と多いように思う
>>32に書いた通り、サイドベントのいいところは高重量を扱いやすいところだから20kgやそれ以上のダンベルでも普通にいける筈なんだが、サイドレイズなんかで扱いそうな重量とか、下手すると2kgとか3kgのダンベルでやってる人まで結構よく見る
ボディーメイク系だとウエスト太くしたくないってのが第一にくるから仕方ない面もあるとは思うが
>>32に書いた通り、サイドベントのいいところは高重量を扱いやすいところだから20kgやそれ以上のダンベルでも普通にいける筈なんだが、サイドレイズなんかで扱いそうな重量とか、下手すると2kgとか3kgのダンベルでやってる人まで結構よく見る
ボディーメイク系だとウエスト太くしたくないってのが第一にくるから仕方ない面もあるとは思うが
54: 無記無記名 2021/11/02(火) 00:29:37.35 ID:vtDmHGGM
クランチ一族の種目ってほんときちんとやるとマジで辛いよな。セット終わると腹筋しんどくて転げ回ることあるわ。
56: 無記無記名 2021/11/09(火) 12:43:03.34 ID:5QrV7QXM
今も高負荷低回数派と低負荷高回数派に分かれてるけど、
どっちがいいの?
どっちがいいの?
57: 無記無記名 2021/11/09(火) 12:54:21.17 ID:s3KeOsHc
>>56
どっちがいいのか聞く時は目的を明確に述べてね
最大筋力を上げたいなら高負荷
筋持久力を上げたいなら低負荷
どっちがいいのか聞く時は目的を明確に述べてね
最大筋力を上げたいなら高負荷
筋持久力を上げたいなら低負荷
58: 無記無記名 2021/11/09(火) 16:31:45.71 ID:5QrV7QXM
>>57
もちろん筋肥大
腹筋の筋トレでこれが問題になるのはいつだって筋肥大
もちろん筋肥大
腹筋の筋トレでこれが問題になるのはいつだって筋肥大
60: 無記無記名 2021/11/09(火) 22:02:14.81 ID:zOMk76EZ
>>58
だったら中負荷中回数だな
常識だろ
だったら中負荷中回数だな
常識だろ
コメント
コメントする