48713474_s



1: 無記無記名 2023/02/25(土) 21:55:44.08 ID:yZDqo1Bo
語れ
ホエイなき時代に備えて

3: 無記無記名 2023/02/25(土) 21:59:35.30 ID:flPxezHH
含有率は高いけど一つ一つが小さいから結局効率悪いって知ってたか?

4: 無記無記名 2023/02/25(土) 22:33:17.31 ID:yZDqo1Bo
いっぱい食うしかないだろ

5: 無記無記名 2023/02/26(日) 01:47:43.98 ID:n4fUm8n7
ゴリラみたいに体内で合成出来るようにならんかね

6: 無記無記名 2023/02/26(日) 12:36:55.54 ID:/xiAbGFV
バッタの粉が100グラムあたり70グラムタンパク質とかいうとんでも数値だけど
値段もハンパねぇ値段で常食は無理

7: 無記無記名 2023/02/26(日) 14:51:36.73 ID:oAAWiH0y
>>6
殺虫剤が怖いしな

9: 無記無記名 2023/02/26(日) 23:12:47.91 ID:kgS9AI9t
食うけどこれからさらに物価上がったら結局コオロギも高くなるでしょ

10: 無記無記名 2023/02/27(月) 15:10:39.26 ID:7/QDTE1y
毒があるから知的なトレーニーは食わないだろうな

11: 無記無記名 2023/02/27(月) 18:31:04.01 ID:O9sqb5gE
ワクチンと同じ流れで行くでしょ
・安全です
・賛同する人は人類の未来を考えられる善人です
・世界中で実施されています
・反対する人は陰謀論者です

マスコミ使ってこれを繰り返せば、また反対意見が言えない雰囲気になる
日本人ちょろw

12: 無記無記名 2023/02/27(月) 20:02:30.84 ID:vLPxpS8R
栄養素にはまだまだ謎が多いって筋トレ界隈で習ったから
虫のタンパク質にもまだまだ懐疑的

13: 無記無記名 2023/02/27(月) 20:15:01.94 ID:db9+GB7/
5年10年したら量産技術が進歩してホエイとの価格競争に勝てるようになるかもな 人体への影響の研究も進んで安全性も判っているだろうし その頃においでって感じだな

今手を出すのは発売日に並んで新発売のプレステやiPhone買うような新し物好きだろ 人柱とか信者とも言う
そういう製品はちょっと待てば高性能、低故障率、廉価版と技術がこなれて品質も価格も手頃なものが手に入るしな
もしコオロギが商売として成り立たないで潰れてもならそれはそれでどうでもいいし

低コストがウリなのにバカ高い値段で売り付けようとして宣伝してもアホしか引っかからんぞ
スケールメリット発揮できないまま開拓参入しようとした経営者はアホかバカ狙いの阿漕かどっちか

14: 無記無記名 2023/02/27(月) 20:33:00.56 ID:YXgHLcvm
安くて栄養があって安全だから虫でも食うって
お前は家畜か?w

15: 無記無記名 2023/02/27(月) 22:29:17.09 ID:zq9Aa5CH
>>13
>人体への影響の研究も進んで安全性も判っているだろうし

本気で流行らせたいなら、いくらでも都合の良い研究結果がでっち上げられ、安全性を謳う政治家や医者が出てくるって最近勉強しなかったのか?

18: 無記無記名 2023/03/02(木) 00:40:15.18 ID:IkZw9J1S
 
タンパク質不足なら大豆食えよ
納豆に豆腐と、色々あんだろ
動物性タンパク質だと卵なんざ完全栄養食で、ビタミンC以外は全て摂れるぞ

なのに何で昆虫なんざ食べなきゃならねーんだよ?

大体、稲しか食べないイナゴと違いコオロギは雑食でゴキブリに近く、死骸も食べるので、
体内にはハリガネムシという寄生虫のシスト(cyst)がいる。
氷点下30度でも死なず、宿主の脳に特殊なタンパク質を送り込み破壊させる。
もちろん人間にも寄生する。
以前、水道水に混入して人に寄生、問題になった。

伝統食イナゴ(寄生虫なし)でなく、なぜ敢えてコオロギ(寄生虫うじゃうじゃ)を食べさせようとするのか?
その反日的狙いが分かるということだ!
今後、「人には寄生しない」または「寄生はレアケース」「寄生虫は取り除いた」などのデマが、
流布されるだろう。

↓↓ 案の定

橋本琴絵@HashimotoKotoe 23.2.15
聖書にはイナゴ以外の虫は食べては駄目だと書いてあったが、2017年から聖書の翻訳が「イナゴとコオロギ以外は食べてはならない」に書き換えられた。
闇が深い。
これ冗談ではないですよ。
https://i.imgur.com/8ak0vNH.jpg
 

20: 無記無記名 2023/03/02(木) 01:02:52.62 ID:gV2NVZzJ
>>18
俺も昆虫食は金儲けでしかないと思うし、虫を食うなんてまっぴらだが
実際に流通させるコオロギは衛生的な工場で養殖するから寄生虫問題はクリアなんでしょ?

21: 無記無記名 2023/03/02(木) 18:24:42.23 ID:qss+17yx
テレビで芸能人に食わせだしてアピールしてるな
5ちゃんの露骨なステマとわかりやすい電〇絡み案件だわ


衛生的ってどうせ消毒液ドバドバするんだろ?餌は売残った恵方巻とかなんじゃね?
ホエイの半額に抑えられれば普及の可能性もあるだろうが今の価格じゃバカしか買わんだろうな

22: 無記無記名 2023/03/02(木) 19:16:49.83 ID:a9QWurPr
俺は昔からの伝統食であるイナゴは食べても良いけどコオロギは食べないぜ

23: 無記無記名 2023/03/02(木) 23:22:17.31 ID:qvRD330D
>>21
消毒液なんて使わなくても衛生的な環境で繁殖させれば寄生虫や雑菌の問題はクリアできると思うんだよね 釣りで使う養殖のウジ虫がそうだから

問題の本質は安全とか経済性じゃなくて、危機を煽って必要を装って金儲けをするってことなんだよな
ワクチンと一緒だよ

24: 無記無記名 2023/03/03(金) 01:56:39.86 ID:Dh/bK+Iz
>>23
>衛生的な環境で繁殖させれば

無理
簡単に言えば、人間も餌(食事)から寄生虫や病原菌、ウイルスが入り込み病気になるのと同様、
雑食生物は餌から紛れ込む。
なので雑食生物の餌からしてミリレベル、マイクロレベルでの徹底管理をしなければならない。

そしてコオロギ1匹でも汚染されたら、全匹殺処分すれば良いということには決してならない。
一番の問題点は、鳥インフルエンザや狂牛病などと違って宿主=コオロギの検査そのものが非常に困難なこと。

飼育環境だけでなく餌の品質管理、コオロギそのものの検査体制まで徹底させたら到底コストは見合わない。
だから業者は手抜きをするのが目に見えてる。
他社と比べ価格が半分以下の肝臓エキスのサプリを販売してる業者の製造ラインが劣悪そのもので、
原料となるシジミは腐っててしかもハエと蛆虫だらけなのと同じ。

しかもコオロギに寄生するシストの怖さは蛆虫の比じゃない。
何しろ狂牛病の人間版だからな

27: 無記無記名 2023/03/03(金) 05:11:06.92 ID:ezUGujl+
出来るでしょ
最初の個体をしっかり選別して、それを外部から遮断された衛生的な工場で繁殖させれば
実験用のマウスで可能なんだから虫で出来ないはずはないと思うけど
いちおう、鳥や牛豚みたいな家畜と違って工場でシステム的
に繁殖出来るから環境負荷が低くてエコだっていわれてるんだから
コオロギの養殖は港にあるような大きな倉庫みたいな建物の中で完全に外部から遮断して行われるんだよ