03__image640_480
 
1: :2017/08/02(水) 04:45:05.37 ID:
体脂肪18あたりで
いったりきたりしてる奴が多いだろ!
19: :2017/08/03(木) 23:05:20.87 ID:
>>1
摂取カロリーを減らして継続するばもっと痩せらるはず
とりあえず1日の摂取カロリーを1800くらいにしてそれを一か月続けてみろ
そうすれば18から14くらいまでに減るだろ
3: :2017/08/02(水) 05:40:27.67 ID:
断食しろ
4: :2017/08/02(水) 09:44:40.27 ID:
スクワットって結論出てる


ランニングよりスクワット
6: :2017/08/02(水) 09:51:23.38 ID:
スクワットなんて筋肉痛の関係で週一しかできないだろ。
7: :2017/08/02(水) 11:47:40.75 ID:
スクワットを高レップで有酸素ですね
8: :2017/08/02(水) 14:32:29.93 ID:
10%ぐらいまでなら
食事制限が大前提だけどね。
みんな勘違いしてる。有酸素とか筋トレとかね。
9: :2017/08/03(木) 07:31:08.80 ID:
どう勘違いしてるの?
10: :2017/08/03(木) 08:56:41.36 ID:
食事制限しなくても10%くらいなら難しくないだろ。運動部の高校生とか見てみろよ。
16: :2017/08/03(木) 22:37:31.16 ID:
食事制限と筋トレで体脂肪率16%になったんだけど
アバラが浮いてきて見た目が良くない

どう鍛えればいい?
17: :2017/08/03(木) 22:55:36.42 ID:
>>16
食え
23: :2017/08/04(金) 16:28:40.01 ID:
>>16
筋トレのメニューを見直すべき
21: :2017/08/04(金) 14:47:37.55 ID:
脂肪1キログラムって何キロカロリーだっけ?
22: :2017/08/04(金) 15:45:19.87 ID:
7200
24: :2017/08/05(土) 10:01:34.63 ID:
単純計算で月トータルで7200キロカロリー分を減らせば、今よりも体重を1キロくらい減量できるってことかな。
25: :2017/08/05(土) 10:34:39.69 ID:
>>24
残念筋肉も落ちるからもっと体重はへる
27: :2017/08/12(土) 10:17:07.64 ID:
ヘルシア飲んで有酸素40分
28: :2017/08/23(水) 08:51:48.09 ID:
体脂肪率減らしたいならガンガン筋トレしてプロテイン飲みまくれば自然に減る。1日最低5回はプロテイン飲め!マイプロで5キロ買えば安いぞ!
34: :2017/10/05(木) 08:22:24.16 ID:
>>28
筋肉と脂肪は比例して増える
筋肉増加による基礎代謝が増えるなんて微微たるもの
だから肥る
106: :2018/07/28(土) 22:43:47.85 ID:
>>28
まさにこのやり方で20から15くらいまでは来たのですがそこから3ヶ月くらいずっと15で安定してきています。これが6ヶ月になったら一気に効果出てきたりしますか?
29: :2017/08/23(水) 09:43:52.81 ID:
そう思ってプロテイン飲みまくったら、デブになった
 
 
 
 
 
30: :2017/08/25(金) 13:44:50.95 ID:
>>29
タンパク質→ブドウ糖→脂肪に連続変換されるから太って当前
31: :2017/08/25(金) 18:52:11.52 ID:
>>29
増えたカロリーを脂質制限でチャラにすればいい。
そもそもプロテイン(パウダー)自体はそんなに高カロリー食ではないよ。
タンパク質は1グラムあたり4キロカロリー、脂質は9キロカロリー。
プロテインを飲みまくれるほど胃腸が丈夫な人は、この板ではむしろ羨ましがられるよ。
満腹感が出やすいから、飲みたくないけど無理やり飲んでる人が多いくらいだから。
33: :2017/09/26(火) 09:05:25.27 ID:
体脂肪率落としたくて有酸素運動やりまくると
筋肉まで痩せてしまうからな
遅筋が残って速筋は分解されて落ちる
42: :2017/11/03(金) 23:16:56.31 ID:
以前減量に挑戦したら80kg25%→70kg20%で
脂肪の付き方そのままで小さくなっただけで泣いた
43: :2017/11/04(土) 11:24:01.71 ID:
俺ははじめて体脂肪率を25%から1桁まで減量したときは
「なんだこの筋量は?俺は鶏がらかよ」と愕然としたね
そのときはトレ歴数年で周りから「筋肉馬鹿、プロレスラーのよう」なんて言われてて悦に浸っていたが、実際に脂肪を落とした後の筋量のしょぼいこと…
唯一、四頭筋のボコボコ感と腹筋の深さだけは地方大会なら少しは勝負できるかな?くらいには出来上がってたけどね

減量はスタンダードに適度にカーボ&脂カットと適度な有酸素で10ヶ月かかっての25%から9%へ
44: :2017/11/04(土) 13:27:54.76 ID:
10ヵ月て
45: :2017/11/04(土) 15:44:27.71 ID:
筋肉付きにくく脂肪つきやすい奴はどうせビルダーには一生なれないからステやるしかない
大会にも出ないならステやっても大丈夫
46: :2017/11/04(土) 15:51:24.77 ID:
>>43
その時は何キロ落として扱う重量はどうだったの?
47: :2017/11/04(土) 17:44:15.42 ID:
女性ホルモン多くて中性的なタイプだから脂肪が落ちづらくて困るわ
50: :2017/11/08(水) 16:25:06.98 ID:
ステクリニックに相撲来てるやん
53: :2018/01/07(日) 22:00:48.65 ID:
体脂肪率が17から18で止まってる。
なんとか15%以下にしたいんだが。
筋トレにランニングでも取り入れるべき?
54: :2018/01/08(月) 09:16:32.89 ID:
筋トレ後に2、30分ジョギングするだけでもだいぶ違うよ

あと、体脂肪計の数字が正確かどうかの保証はないからね
正確な数字は100万以上する機械じゃないと測れないみたいだし
57: :2018/03/01(木) 00:56:01.55 ID:
なんだか自分の体験から方法をすすめる人が多いね
実際トレーナーでも、根拠もなにもない方法を教えてくるのも多いけど
せめて根拠は示して欲しいね
58: :2018/03/02(金) 08:25:53.73 ID:
>>57
それなら自分で根拠探すか見なけりゃいい
ただのクレクレじゃん
59: :2018/03/10(土) 16:23:39.04 ID:
やっぱ俺の方法が最も効率的
60: :2018/03/11(日) 16:04:54.37 ID:
もともとやせ気味体系だったのが、
ここ半年で5キロ太り、体脂肪も5パー上がりました。

毎食腹七分目・間食無し、そこそこには運動してます。
ただ、二晩に一回、カップ焼きそばを服用してます。
(空腹に耐えかねて)

疑問なのは、常に空腹感を感じている状態で、
ウェイトなどそこそこやってるのに、
小太りになりつつあるということです。

これはなぜなのか、教えて下さい

そして、、、腹一杯食っても太らない食材を、教えて下さい。
62: :2018/03/11(日) 16:16:14.80 ID:
>>60のような足し算引き算の出来ない馬鹿はダイエットで苦労する
小学校低学年レバルの算数が難しいのかな
67: :2018/03/11(日) 18:12:47.73 ID:
>>62
慢性的な空腹+程ほどの運動
マイナス+マイナスで、太る要素ないんだけど、
計算間違ってます?
70: :2018/03/11(日) 18:23:32.25 ID:
>>67
で・・・計算は?
数字使って説明しないと伝わらないのはわからんのか?

人に説明出来ないってことは自分の頭で整理出来てないってことだろ
 
 
 
 
 
64: :2018/03/11(日) 16:57:23.18 ID:
>>60
蒟蒻食べてサプリ飲んでおけば?
71: :2018/03/11(日) 20:06:41.26 ID:
>>60
空腹だから太るんだろ
栄養不足で身体が危険を感じて脂肪を溜め込んでいるんだよ
もっと食事量を増やせば次第に痩せる
73: :2018/03/11(日) 20:44:16.86 ID:
>>71
その点について昔M&Fで特集組まれてたなあ
ただ、増やすのは食事量ではなく食事頻度ね
>>60
肥満は生活習慣だからね
もし、あなたが週に3回とかの運動でやってるなら、習慣と言うには効果薄い
運動は毎日やればいい、ウエイトしない日はウォーキング2時間とか、あるいはジョギング1時間とか。
結局、トレーニングがない日に太ってるんだよ
65: :2018/03/11(日) 17:00:42.31 ID:
カップ焼きそばが好きな奴のデブ比率は高い
早食い動画検索して見てみろデブばっかだから (検索したことないけどたぶん当たってる)
66: :2018/03/11(日) 17:35:31.51 ID:
牛乳はやっぱ低脂肪がいいのかな?
69: :2018/03/11(日) 18:16:39.29 ID:
蒟蒻畑を食いまくる
→あ、糖分あるからだめか

サプリで空腹なくなるなら、、、探してみます
72: :2018/03/11(日) 20:07:30.48 ID:
体脂肪率の効果的な落とし方は、初期設定の身長、体重、年齢、を変えることです ww
74: :2018/03/11(日) 23:12:15.24 ID:
習慣って66日続けると身につくらしいよ
76: :2018/04/02(月) 21:25:20.56 ID:
餓死状態で痩せにくくなるって
ほんと?
食わいで運動したらストンストン落ちるけど
500カロリー三週間とか。
いいわけないけど…。
77: :2018/04/02(月) 21:26:14.18 ID:
追伸
どーしても食うと太る気がするな。
適量食えと言われても。

納豆一つ
ブロッコリー
プロテイン一杯
これだけじゃだめかね。
80: :2018/04/04(水) 18:16:03.41 ID:
>>77
少な過ぎだろw
その内死んじまうぞ
82: :2018/04/05(木) 01:48:50.47 ID:
>>80
だよね笑
176 68キロ体脂肪14を11まで戻したいです。
体重64にしたい。いま朝晩ジム行って
高タンパクノンオイルなもので
900カロリーまであげました。 楽しみながらやってみます。
84: :2018/04/16(月) 16:43:30.05 ID:
>>82
悪いけど、どんな体型を目指してるの?
その体重で食事制限で12%まで絞ったら見た目はただのガリ男だよ。
ちゃんと筋トレしてたら体重が増えていくのは正常ですよ。
摂取カロリーはそのままで、今よりも運動強度、頻度を上げる方法もありますよ。
81: :2018/04/04(水) 20:00:41.03 ID:
カロリーベースで日々少なめに食べることを心掛けてればいいんじゃないかな
83: :2018/04/05(木) 01:50:43.60 ID:
>>81
ですね!初めて68超えたので焦ってしまったようです。のんびり楽しみながらひと月かけて痩せていきます。二ヶ月目からはジムを毎日にしても30分に減らしてみます。
85: :2018/04/18(水) 08:17:29.01 ID:
プロテインとマルチビタミンミネラル、DHAとかのサプリと食物繊維(パウダー)とオリゴ糖だけとってれば健康に痩せられる
86: :2018/05/03(木) 20:43:26.89 ID:
>>85
有酸素運動しなきゃ太る
87: :2018/05/20(日) 12:34:52.07 ID:
昨日雷怖くてすぐ家に逃げたんだが
部屋の中で燃やせる運動ない?
88: :2018/05/20(日) 18:49:27.19 ID:
去年はフィットネスジムでスタジオプログラムを週3でやって、
運動後はサウナに入ってた時期はどんどん体脂肪が落ちたけど、
今年から24時間ジムに入ってマシンとフリーウェイトだけにしたら体脂肪率が徐々に増えてしまった
やはり体脂肪を落とすにはキツい有酸素運動が良いようだ
 
 
 
 
 
89: :2018/05/20(日) 19:20:48.08 ID:
食事管理してればウエイトトレーニングでも脂肪は落とせる。
それに有酸素運動は筋肉もかなり分解してしまうため、どんどん脂肪が落ちてるように見えてしまう
90: :2018/05/20(日) 23:17:21.78 ID:
脂肪はさすると消えるらしい
さするわ
91: :2018/05/21(月) 12:41:28.30 ID:
有酸素運動で筋肉が分解されるのは1時間を超えるようなキツいやつだけ
数十分の有酸素運動ごときではそこまで目に見えて落ちはしない
それよりはしっかりプロテインや食事で栄養をとるほうが大事
92: :2018/05/21(月) 13:41:12.24 ID:
筋肉は常に分解されてるんだよ。
若いうちは合成と分解の均衡が保たれているから運動をしなくてもそれほど急激には筋肉は減らない。
歳をとると合成が落ちるから分解の方へ傾きやすい。
なので何もしてないと、どんどん筋肉が痩せていく。

年齢以外に分解を速める重要なファクターは1日の摂取カロリー。
有酸素運動、というか持久系運動は長く続けやすいのでその分カロリー消費量が上がりやすい。
若い人でも基本的に1日の摂取カロリーよりも消費カロリーが高ければ、筋合成よりも分解(カタボリックな)反応が強まる。

だから単純な話、摂取カロリーが消費カロリーよりも上回ってさえいれば有酸素運動を1時間行ってもカタボリックな反応は「筋肉が分解されるー!」って神経質になる程に強くは起きない(ただし、疲労が蓄積されてしまいますので筋肥大効果は弱まります)。

付けた筋肉をなるべく落とさないように残しながら有酸素運動をやって痩せていうのは本当に難しい。
残念ながら、この方法はマニュアルというものがなくて、人それぞれ試行錯誤してるのが実情なんですよ。
102: :2018/05/31(木) 10:01:33.24 ID:
>>92
いや、運動しない人が加齢で落ちるのは、速筋繊維細胞の脱神経が進むからだそうだよ
速筋の脱神経が最初に起こって、それから速筋の筋萎縮
遅筋はほとんど起こらないらしい。
これを運動トレーニングすることで遅筋神経からの神経の再支配が始まるらしい。
103: :2018/06/04(月) 08:52:06.08 ID:
>>102
うーん、筋萎縮の主原因が脱神経だという説が本当なら、70代のマッスルメモリーが起こりにくいという話になりそうだが、実際は年齢を問わずその現象は認められるんだよなぁ。
まだまだ不明な点が多いね。
93: :2018/05/22(火) 18:31:16.73 ID:
筋肉増やして脂肪減らすには?
96: :2018/05/23(水) 08:26:16.66 ID:
>>93
そんな方法があるのなら誰も苦労しないだろw
97: :2018/05/25(金) 23:54:15.64 ID:
>>93,>>96
増量期を設けて筋肉を増やし
減量期を設けて脂肪を減らす
98: :2018/05/30(水) 10:58:55.49 ID:
筋トレ週2でしてる体脂肪率28%のデブだけど、90kgから体重減らない
けど日に日に身体から脂肪は抜けてるのは目に見えてわかる
顎の下と首の後ろの脂肪は消えて、腹周りと尻の脂肪が減ってる
筋肉が増えて脂肪が減ってるという認識であってる?
筋肉ってそんなに重いの?
体重落ちないのは不安なんだが
99: :2018/05/30(水) 18:59:07.22 ID:
>>98
筋肉は脂肪の3倍重い
105: :2018/07/19(木) 22:38:17.65 ID:
歳を重ねるにつれ、
体脂肪を身にまとう体力がなくなってきた気がする
107: :2018/07/30(月) 13:14:04.01 ID:
体脂肪率を減らす事が目的なら、定期的に食事か運動で変化をつけなきゃダメだよ。
まずはプロテインはそのままの量を飲み続けて、1日トータルの摂取カロリーを減らしましょう。
108: :2018/09/16(日) 09:43:07.29 ID:
加圧トレーニングって有効ですか?
今でもジムなんかでやってる人はいますか?
109: :2018/09/16(日) 17:24:10.78 ID:
見ないな。こないだ藤原紀香がやってたけと。